身体障害者の時の話

1988年位ですかね、小学校4年生の時に「股関節脱臼症」という病気になりまして、股関節が痛くなり、レントゲン撮影をし、一年間入院しました。

原因は不明で、今と違って病院は冷房が21時前後に切られてしまい、真夏の入院生活でした。その時に整形外科で足を固定する人も居ました。車椅子で臨床医の方が来てくれて、鉄パイプ二本の上をゆっくり歩いていました。リハビリは確かに過酷かもしれませんが、ベットで寝ている時が辛く、シャワーもなんと一ヶ月に一回程度でしたので、辛かったです。

車椅子で生活をしていて、片方のブレーキをかけて、片方の車輪を回すというのが不謹慎ながら楽しくてたまりませんでした、問題は病状で毎晩右足が痛くなり、小学生ながら痛いのが辛かったです。

車椅子での生活も考えたのですが、主治医の先生が厳しく、車椅子ではなく、義足のようなコルセットをつけて、松葉杖でその義足で生活が出来る様にリハビリがはじまりました。「病室が暑いので、毎日リハビリやってください」と頼んだですが、無理は禁物だったらしく。リハビリ室の冷房に惚れました。

やっと退院になり、当時バリアフリーというのは電車のホームとドアの位置が同じ位で階段で昇り降りというのが当たり前でした。とは言え、車椅子での生活も病院の中や外で少しあったのですが、障害者スポーツ大会というのもあり、「先輩」に車椅子の秘伝などを習いましたが、一番大変だと感じたのは目が見えない方が一番大変だと感じました。

しかし、今度は左足に転移をしてしまい、思わず泣いてしまいました。学校のクラスから二年も遠ざかる事になり、親に叱られながら勉強を教わっていました。一番辛かったのは、親に叱られた事でしたが、教頭先生が直接来てくれた事が大変嬉しい反面、小学生にとっては「副社長」が心配して来てくれた気分で学校を首に成るのではとヒヤヒヤしました。

結局、復帰しても、クラスでは馴染めず、勉強では親以外の家庭教師の方が良かったと思います。しかし、問題は、毎晩足が痛くて眠れないという事でした。

結局、勉強が面白いと感じたのは高校からで、数学の先生のお宅まで言った事は良い思い出でした。

今でも、階段になると重い荷物があると、ついつい避けたく成ってしまいますが、階段はゆっくり登れば疲れないと考え、バブルの時はエスカレーター並に早く皆登って居ました。

しかし、医師からは両足の長さが少し異なり長距離歩行は無理であるというのは、段差があると転んでしまい、ひどく親に叱れました。あるパイロットの方に「足を引きずっている」というのが発覚してしまい。スポーツ関係は結局あきらめました。

確かに、今思うと「日本のバリアフリーは遅れている」等の話はありますが、色々な建設費を考えると厳しいものです。

当時車椅子から落ちた時に、バリアフリーで便利なエレベーターが止まり、土手に落ちてしまった場合、車椅子の人は文句など言っていられません、直ぐに行動をうつさないとならないのです。仮に30秒でなんとかしなくては成らない場合も、二足で歩ける人と同様です、時間制限一杯に自分で這ってでも安全な所に行かれるかどうかというのが一番重要であり、個人の危機管理能力が問われます。ですから、最初から危険な場所には行かない、危険な事はしないというのが自らの結論でした。

とはいいつつ、駅の券売機で、ボタンに手がとどかない車椅子の方を観ると、「いくらの区間ですか?」と金額のボタンを押して、エレベーターまで一緒に乗りますが、礼を言われた事はなく、「不便は本人が一番わかっているだろう」と私は理解しており、礼を求める事はしません。これから電車に乗る時まで、ホームから転落したら大変な事になる、緊張の顔立ちです。つまり全てがバリアフリーという訳ではありませんが、一部の団体が公演をやろうと、今目前にある危機にはなんの足しにも成らないのです。

航空機に搭乗するので在らば、空港の保安検査やトイレ等の設備を調べ、もし航空会社に電話して、座席に座るにはどうしたいいか?機内でトイレに行きたく成ったら?とかなりのシミュレーションをして、万全にする。

しいて言えば、問題なのは全ての障害者雇用の問題で、会社が受け入れてくれるかどうかという点です。こればかりは、会社の施設や環境にもよるのでこの先この困難に支援は望みたいと思います。

サークルなのに定時に終業

他のサークルを観て思うことは「あ~俺たちの団結力をアピールしたい」

という意図が大半である。

Liveやコミケでぶっ倒れるのは参加者だけではではない、Staffも疲労で倒れてしまう。

実は自分のサークル運営では費用対効果を考え、安く安全なシステムを考える、優秀な人材がいれば、それだけ早く仕事が完遂出来るが、大抵の場合は別サークルに何度も並ぶという仕事量(自分のところでは、工数率と呼んでいる)

例えば、通常の会社では、受注数に対して人員が足りないというのに無理をして受注をしてしまい、結果的に工数の式に強制的に合わせるために、設備投資や人件費を削ってしまう。

しかし、それは上層部が必死に考えて戦略を練るのであり、「17時だ!帰るぞ!」と言えるサークルをつくるという思案をねった。その結果、始発からかなりの時間数を超えており2日間では8時間程度の超過勤務時間になっている。また、宿泊施設費なども考えると、経費もかなりの費用になってしまう。ジャンルの選別を考えたが、いっその事、付き合いのの無いサークルさんの日を完全に休みにした。

年に二回のコミケでそんな事をやるというのは地方からきた人間にとっては連泊が出来ないというのも頷けるが、本命の日を着実に参加出来る様にした。もはや徹夜の連続で眠く成るのは病の元だと考えた。これでは「二度と参加したくない!」という気持ちに妥協して、寒かろうが、暑かろうが、「参加する事に意義がある」というレベルではない。

この事については更に研究を進めなくてならないが、「呑み会やラーメンを食べに行く」なら物販で既に金が無いという話なので、そこは諦め、自分が不在でも勝手にメンバー同士で食べる事にした。

 

 

グループ運営の考え方

先日、自分の研究会の会社に報告書を出した。かなりの成果があったが、これから更に難しく成る。

 グループ運営という名の「仕事」で大切なのは、「自らの工数を他人に託し工数を減らす」という事である。魅力が欠ければ、ブームという名において淘汰されてしまう。建設的な意見を取り入れ、常に考えなくてはならない。

 

近年の傾向では、「費用対効果」という観点から、グループも即過疎化してしまう。

 

その為、「コミュニケーション」という手段で「レクレーション(呑み会)」等の手段を取り入れている会社やグループもある。しかし、自分はこの手段は使わない。レクレーションを否定しているわけでも無いが、他にどのようなやり方があるのかと言うと難しいが「グループの一人一人に会える時にあっている」、確かに非効率なやり方だと考えられるが一人一人の個性や問題や自分自身への問題点の解決も考えられる。

どんちゃん騒ぎの後の二次会や3次会で初めて本音が出るというのを経験している以上は、個別にお会いして、話や素振りを等を観て、自分の気がつかない所も考えられる。

どんちゃん騒ぎでは、会費等の心配があるが、自分の分は自分で払うのであるから問題は無い。ここまでで問題になるのは「協調性が無い」という批判である。

協調性というのは仲良しとは異なる。単に利害が一致するかしないかという味気ないものであって、「良きパートナー」とは異なるのは明らかである。

まぁ、後数年したら。。と、嫌な事もそのように考えるが、『流行が左右しても、動じないチームにすれば良い』というのは難しい様である、しかし実際には容易であった、

『グループのリーダーもグループの一員であり、共に遊び共に疲れるという、強さと弱さを知らせる事である』事にあった。

極論を言えば、対人サービス業なので、対等なビジネスとして考える反面、幼稚園の子供達が元気よく遊べる「場」をつくれば良いと考えた。「場」は、当然最初は更地であるが、ある程度の公共工事という投資をすれば、元気よく遊び、疲れて、値落ちをしても良い。しかしながら「必要なモノ」を更に作る場合はチームで作り、そこで、一人一人に会ってきた記憶を辿り、適任な人をリーダーにして、工数をわける。

 ここで重要なのはその「人が疲れる」という事を考える事と、以前合っている人ならばイベントで無理に会わない、それはその「多忙な中、人が工数を処理してくれた」というだけで充分だと考えているのと、イベントやライブ後は非常に疲れている人が多く、イライラする場面も観ている。そのような時は、その人を「開放」してしまうのが一番良いと判断するが、チームの長は「相手を開放する」というのが大切である。

流石に「もういいから、帰って」というのは失礼なので「お疲れ様でございました。帰るまでが何とやらといいますから、帰ったら一言メッセージを入れておいてください。」と言っておく。まぁ慣れて来ると、メッセージも帰ってこないが「場」で遊んでいるのを観て、「大丈夫そうだな」と判断する。

 工数(仕事)を与え、仕事を消化した後は「なるほどあの時はこうだったのか」と「時刻による検証をする」そして「改善策の立案」、つまり「公共工事」の結果として、改善の必要性を考える。

 それは、仕事としてのグループ「運営」で、「また、このチームで仕事がしたい」と自らが願っているからである。

グループでは全員が就労、就学、ロングドライブをする人、アクティブな夜間勤務、とレッドブル等のエナジードリンクに最適な人が多い、限られた時間内に最大のパフォーマンスを出してもらい、最小の時間数でその人を開放する。

それが、グループの長の考え方になっている。

目の疲労

狛江の航空身体検査証明一種の視力だけを

維持して居る為、定期的に検査を受ける。

 

パソコンのExcelの数学を間違えたり

するので、メガネを作りに行った、

しかしながら、IT関連でディスプレイからでる有害なブルーライトなどが原因とは言えなかった。航空医から指摘されたのは

字を大きく拡大する

明るさを調整する

休息を取る

当たり前の事で在るが、実際にはエナジードリンク等で、乗り切るのは難しいという話だった。処方箋を観ると丁度人間は水平偏波という

状態で画像を得て居る。

 

さて、パイロットにはなったモノの視力で失格になった方や視力がかなり良い人に話を聴いて見ると、「ゲームをやっていて視力が落ちる」というのは関係が無いと考えた。コレは仕事でストレスの伴うモノでは無いからである。

 

疲労は視力や体力の減衰である。更に言うと

「他者を叱る」というのは精神医学的に代表的な疲労のモデルである。

工数を考える-1

経済学というのは非常に面白いのであるが、簿記論等を詰めていくと、数学に近い。工数は人間の数と時間とチャージ(その人の時間当たりの全ての経費)の積であるとある。

自分のところの研究会では「工数」と「労働基準法」を考える事にした。とはいえ8時間を超える時間数では一時間の休憩、そして一週間で観た時に週40時間未満にしなくてはならないと大雑把に考えた。

 

というのは、イベントに参加するにしても、体力がモノをいうので正直イベント参加後風邪を引く等の体調不良を「残念」と捉えるとか、未然に防ぐ事が出来ないかというのを考えた。

また、お酒の呑み会もイベント後で財布が厳しい条件下においてはいち早く横になりたいというのが総意だと判断した。

これはコミュニケーションの欠落でうまくいかないと判断されやすいが、工数を減らしイベント参加が大人数で在らば始発で参加したならば、体調を崩しやすいと判断した。自分の研究会では古臭いかもしれないが方眼紙で相手から時間を聞いて、点をつけていく、鉄道のスジ屋さんがいれば募集したいものだが、自分なりにスジを引いて、点と線を結び、時間数を計ると、朝5時から始発の参加で嬉しいというのは確かであるが閉会間際15時になると10時間の活動時間に成る、これを労働と考えると2時間の休憩を与えて仕事の時間数を減らさないならない。

今考えているのは、近場でも良いので休憩を取らせないとならない。また、コミケ等の参加については初期費用と経費を考え人数が必要であると判断した。